キラメキテラス ヘルスケアホスピタル

地域医療連携センター

specialist

地域医療連携センター

鹿児島地区における地域・医療機関・在宅サービスを繋ぐ役割、又、地域に開かれた医療機関としての役割を果たすため様々な相談窓口を担当しております。

 

地域医療連携センターとは

地域医療連携センター

地域医療機関との医療連携を進め、患者さまに安心して頂くため、地域医療機関とのスムーズな連絡・連携の窓口としての役割を果たすことを目的としています。また、疾病や心身障害などに関連して起こる患者さま・御家族の心理的・社会的問題に対しての援助を医療ソーシャルワーカーが対応致します。患者さまや御家族が安心して治療・ケアを受けられるように、地域の医療機関及び介護・福祉関連施設等と連携を深め、皆さまに満足して頂けるサービスの提供を目指して参ります。

お気軽に御相談下さい。

総合受付等にて、地域医療連携センター職員をお呼び出し下さい。
お受けした相談内容については秘密厳守します。(相談費用は無料です)

構成メンバー

  • センター長(病院長) 1名
  • 看護師 1名
  • 医療ソーシャルワーカー 5名
    ※社会福祉士の資格と同時に介護支援専門員・相談支援専門員の資格を取得している職員配置がなされています。
  • 事務 1名

地域医療連携センター業務

01.地域活動(広報活動)
  • 定期的に訪問活動を実施させて頂いております。
  • 年1~2回で情報交換会を開催させて頂いております。
  • 様々な連携会に参加し、地域における医療介護福祉業者とのネットワークづくりに参画しています。
02.受診・受療援助
03.退院支援

身体的・精神的・経済的・社会的問題を抱えておられる方々に、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・関連する多職種が連携・協働して対応しています。また、地域の医療・保健・福祉などの各機関と連携を図りながら、満足できる療養生活を送って頂けるよう活用できる社会資源の紹介や手続き、在宅支援・転院支援をしています。

04.医療福祉相談

入院・外来問わず、患者さま・御家族の御相談をお受けしております。

療養中の心理的・社会的問題の解決、調整支援

経済的なこと

医療費が心配だけど、手続方法が分からない

→医療保険制度、高額療養費、自立支援医療、特定疾患医療、障害年金、生活保護など

介護保険のこと

介護保険制度について知りたい

→介護保険のしくみ、要介護認定申請、介護保険サービス利用方法など

障害福祉のこと

障害者福祉制度について知りたい

→身体障害者手帳の交付、補装具の申請、障害区分認定申請、障害福祉サービス利用方法など

05.患者相談窓口

(医療メディエーター講習終了者1名配置)

06.個人情報・情報開示に関する窓口業務
07.セカンドオピニオン受付業務
08.ボランティア受付業務

当院は鹿児島市社会福祉協議会ボランティアセンターへの登録を行い、常に募集を行っています。

  • 入院患者さま・通所リハビリ利用者さまとの交流を深めて頂ける方
  • 職員の業務補佐をして頂ける方
  • 行事等での演奏・演芸等を披露して頂ける方

未来を担う、子供達・後継者の育成に貢献します。

小・中・高等学校の要請を受け、職場体験学習等の受入を行っております。

 

在宅(施設入所含む)支援の流れ

※施設入所も同様の流れになります

退院後の療養について相談
医師や患者さま・御家族より、地域医療連携センターへ相談
療養先について、患者さま・御家族の意向を確認
在宅療養を選択
在宅療養に移行するための準備を開始
生活をされる環境の確認を行い、現在の身体機能に適した環境設定を行います。
担当医療スタッフが制度や資源を確認・調整
担当医療スタッフが支援を計画し、患者さま・御家族に説明
退院後の支援者の方との話し合い

在宅事業所等の退院後御自宅での生活を支援していくスタッフと、自宅での生活について話し合いを行います。

退院
御自宅までの移動手段が必要であれば担当者が手配します。

 

転院支援の流れ

退院後の療養について相談
医師や患者さま・御家族より、地域医療連携センターへ相談
医療ソーシャルワーカーにて、様々な調整をさせて頂きます。
療養先について、患者さま・御家族の意向を確認
他の医療機関での治療継続を選択
療養先の選択と調整
ご要望があれば、転帰先の見学や家族面談の日程調整を行います。
転院
転帰先への移動手段(介護タクシー等)が必要であれば担当者が手配します。

患者相談窓口案内

  1. 医療安全
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 治療の内容について知りたい
    • 入院中に起きたケガについて

    など…

  2. 医療・福祉
    • 退院やこれからの生活が不安
    • 医療費の支払いについて
    • 介護保険制度の利用について
    • 医療・福祉制度について

    など…

  3. 感染対策
    • 病室での隔離について
    • 消毒や感染予防について知りたい
    • 予防接種

    など…

  4. 接遇・苦情
    • 職員の対応が気になる・・・
    • サービス向上に向けたご意見や要望

    など…

  5. 療養環境
    • 院内設備について
    • 病棟・病室移動について
    • 外泊・外出のご希望

    など…

受付時間のご案内
受付時間 9:00~18:00(月曜日~金曜日)
9:00~12:30(土曜日) 
※日・祝は除きます

 

診療情報提供(カルテ開示)手続きの案内

開示申出ができる方

診療情報の提供について申し出ることができるのは原則として患者さま本人としますが、次の2.3に掲げる方は申出者となることができます。

申出者の区分 対象
1.患者さま御本人
2.患者さま御本人以外の方
  • 患者さまに法的代理人がいる場合には、法的代理人。
  • 診療計画に関する代理権が付与されている任意後見人
  • 患者さま御本人から代理権を与えられた御親族及びこれに準ずる方
  • 患者さま判断能力に疑義がある場合は、現実に患者さまのお世話をしている御親族及びこれに準ずる方
3.患者さまのご遺族の方 ※ご遺族の範囲:患者さまの配偶者、子、父母及びこれに準ずる方
(これらの方に法定代理人がいる場合の法定代理人も含みます)

 

開示申出に必要なもの

申出者の区分 必要書類
1.患者さま御本人
  1. 申込書『個人情報に関する開示請求書』
  2. 本人確認書類(運転免許証、パスポートまたは健康保険者証のいずれかの写し)
    ※公的機関が発行するものについては、発行日から3ヶ月以内のもの
2.患者さま御本人以外の方
  1. 申込書『個人情報に関する開示請求書』
  2. 申出者の本人確認書類(運転免許証、パスポートまたは健康保険者証のいずれかの写し)
  3. 患者さまと申出者の関係を確認できるもの(戸籍の写し、続柄が記載された住民票等)
    ※公的機関が発行するものについては、発行日から3ヶ月以内のもの
  4. 申出者が弁護士の場合は、法律事務所の名称及び所在地等の記載がある日本弁護士連合会発行の身分証明書等の写し及び御本人・御家族等からの委任状 
    ※委任日より3ヶ月以内のもの
3.患者さまのご遺族の方
  1. 申込書『個人情報に関する開示請求書』
  2. 申出者の本人確認書類(運転免許証、パスポートまたは健康保険者証のいずれかの写し)
  3. 患者さまと申出者の関係を確認できるもの(戸籍の写し、続柄が記載された住民票等)
  4. 患者さまが亡くなられたことが確認できるもの(死亡診断書の写し、戸籍(除籍)の写し)
    ※当院で亡くなられている場合は不要です。
    ※③及び④の確認できるもので公的機関が発行するものについては、発行日から3ヶ月以内のもの
4.患者さまの法的代理人もしくは任意後見人
  1. 申込書『個人情報に関する開示請求書』
  2. 申出者の本人確認書類(運転免許証、パスポートまたは健康保険者証のいずれかの写し)
    ※代理人が弁護士の場合は、法律事務所の名称及び所在地等の記載がある日本弁護士連合会発行の身分証明書等の写し
    ※公的機関が発行するものについては、発行日から3ヶ月以内のもの
  3. 法定代理人もしくは任意後見人であることを証明する書類
    ※患者さま本人以外の方が法定代理人もくしは任意後見人であり、その方の代理人である場合は法定代理人もしくは任意後見人からの委任状。委任日から3ヶ月以内のもの。

 

開示にかかる費用

種別費用
基本料金 3,300円

交付の場合

種別費用
①診療録(カルテ)の写し
※紙媒体での提供
コピー
淡色刷り 1面につき 55円
多色刷り 1面につき 110円
映像情報の写し CD-R 1枚につき 1,100円

 

開示手続きの流れ

病院窓口での受付
患者相談窓口(1階)までお越し下さい
※御来院できない場合は、郵送による受付も可能です
申出書等の提出
申出に必要な書類を揃えてご提出下さい
審査・決定
原則、申出書を受け付けた日の翌日から起算して14日以内に審査の上、診療情報提供の決定を行います
連絡

診療情報提供の準備ができましたら電話で連絡します。交付を御希望の場合は合わせて費用もお知らせします。カルテの写しを郵送で受け取り希望の方には請求書を申出書記載の住所に送付します。

  • 御来院頂ける場合は、御都合の良い日時をお伝えいただき、御来院ください
  • カルテの写しの交付を希望し郵送での受取希望の方は、診療情報提供に係る費用を前納後郵送いたします。この際の振込手数料、カルテの送料は申出者にご負担いただきます。
診療情報提供
閲覧又は交付となります。申出者様へ提供いたします。

 

その他

診療情報提供決定通知日から6ヶ月を過ぎて閲覧、交付に来られない場合は準備した診療録(カルテ)を破棄することがあります。期限を過ぎてから診療録(カルテ)の閲覧、交付を希望される場合は再度、申込手続きが必要です。

セカンドオピニオンとは

面談によるセカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、現在治療を受けている主治医以外の医師から治療方針等について意見を聞くことです(診察・検査はいたしません)。他の医療機関で治療を受けておられる患者さま御自身あるいは御家族の方に、治療法などの情報を提供することで、患者さま自らが納得できる医療が選択できるように取り組ませて頂いています。現在、治療を受けておられる医療機関で十分説明を受けられた上で、それでも一度、当院の医師の意見も聞いてみたいと思われましたら、現在の治療を受けられている医療機関からお申し込み下さい。

当院セカンドオピニオンは、事前申込・完全予約制で実施しています。申込当日や外来診察内では行っておりませんので、ご了承ください。

相談料について

  • 60分 5,250円 (以降、30分ごとに5,250円追加)
  • 健康保険適用外となります

セカンドオピニオン対応可能時間

  • 月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始は対応できません)
  • 時間帯は担当医にて異なりますが、14:00~16:00の間で行います

以下の場合は対象となりませんので、ご了承ください

  • 転院を目的とする場合
  • 治療(検査・投薬・処置)を目的とする場合
  • 現在治療を受けられている医療機関に対する不満や苦情、医療訴訟を目的とする場合

面談によるセカンドオピニオン申込手順

セカンドオピニオンを御希望の方は、現在治療を受けておられる医療機関の主治医に「キラメキテラスヘルスケアホスピタルでセカンドオピニオンを受けたい」旨を申し出て下さい。その際に、次の診療資料を用意して頂くよう、主治医へ依頼して下さい。

  1. ①紹介状(診療情報提供書)
    ②画像ファイル(X線、CT、MRI等) ※症例による
    ③内視鏡ファイル、病理標本、検査データ等 ※症例による

  2. セカンドオピニオン申込書、身分証明書のコピー(御家族等の場合は御本人との関係性が記載された証明書を提出して下さい)

  3. 現在治療を受けられている医療機関からの申込とさせて頂きます。
    1と2の資料が揃いましたら、現在治療を受けられている医療機関から地域医療連携センター宛てに郵送で申し込み下さい。

  4. 後日、担当医師と対応日時を調整の上、地域医療連携センターより予約日程を連絡いたします。返答には2~3日要します。日時を記載した『セカンドオピニオン予約票』をかかりつけ医療機関へFAXで送ります。また、対象とならない疾患等でお受けできない場合もありますので、予めご了承ください。お受けできない場合、郵送頂いた資料は医療機関へ返却いたします。

  5. セカンドオピニオン当日は、予約時間の5~10分前に受付へお越しください。相談終了後、返却が必要な画像ファイル等をお返しするとともに、担当医師オピニオンを書面でお渡しいたします。

お問い合わせ

お問い合わせ先
住所 〒890-0051
鹿児島市高麗町43番30号  キラメキテラスヘルスケアホスピタル
担当窓口 地域医療連携センター
代表番号 099-250-5600
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
土曜日 9:00~12:00 (日祝日・年末年始を除く)

ご案内