キラメキテラス ヘルスケアホスピタル

心臓リハビリテーション

heart-reha

心臓リハビリテーションとは

心臓病の患者さんが体力を回復して自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して多職種が連携しておこなう総合的活動プログラムのことです。患者さん一人ひとりの状態に応じたプログラムを提案し、実施にむけて患者さんと一緒に支援します。

※患者さんの状態により、当院で安全に治療・リハビリテーション提供が困難と判断された場合はお断りをする場合がありますので予めご了承ください。

内容

心臓リハビリテーション(以下、心臓リハビリ)の内容は運動療法と自主訓練指導・生活指導・相談(カウンセリング)などを含みます。心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後などの患者さんは、心臓の働きが低下し、また安静生活を続けたことによって運動能力やからだの調節の働きも低下しています。そのため退院してからすぐには強い活動はできませんし、またどの程度活動しても大丈夫なのかが分からないために不安もあります。そのような場合に対して心臓リハビリで適切な運動療法を行うことが役に立ちます。さらに、心臓病の原因となる動脈硬化の進行を防止することを目指して食事指導や禁煙指導も行います。心臓リハビリでは、専門知識を持った医師、理学療法士、看護師、薬剤師、臨床心理士、検査技師など多くの専門医療職が関わり、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的なリハビリプログラムを提案・実施します。

心臓リハビリテーション指導士の紹介

心臓リハビリテーションとは心臓の機能が低下している患者さんに対して筋力・体力に合わせて運動プログラムの提案や実施に加えて、日々の血圧・心拍数・体重の確認・内服や食事状況などを確認していきます。また、患者さんの生活背景を考慮したアドバイスや生活指導を医師・看護師・薬剤師・栄養士など他職種で行っていきます。 心臓リハビリテーションを行うことで日常生活における心不全の症状(息切れなど)が軽くなり、筋肉量が増えることで身体の動きが楽になり心臓への負担が減る効果や運動により動脈硬化が進みにくくなり、血管が広がることで高血圧の改善、インスリンの効きがよくなり血糖値が安定する効果も期待できます。患者さんの仕事や家庭生活、社会での満足度や生活の質が向上するお手伝いをします。

リハビリテーション室 副技士長 福山 拓明

心臓リハビリテーションの流れ

入院相談(判定)
入院

入院当日の医師診察に関係職種が同席し、患者さん等と一緒に退院後のこれからを考えていきます。

カンファレンス

多職種が参加する定期に開催されるカンファレンスにおいて、リハビリテーションの進捗状況を把握し、問題点の抽出を行い今後のリハビリテーション提供・治療方針について検討します。

運動指導・生活指導・自主訓練指導

退院に向けて運動指導・生活指導・自主訓練を多職種が連携して支援していきます。

退院前カンファレンス

患者さん等へも出席して頂き、当院多職種及び退院後に関わる事業所等と退院後の安心した生活を支援するために最終的に確認します。

退院・外来リハビリテーション

退院後も主治医の判断でリハビリテーションの必要性のある方は、外来リハビリテーションを継続して提供することで安心した日常生活が送れるように支援していきます。

ご案内